top of page

稲田和浩のメニュー
演芸台本 浪曲・講談・落語・漫才・コントなどの新作台本
演劇脚本 喜劇を中心に舞台脚本多数執筆
邦楽作詞 新内・長唄・琵琶・現代邦楽などの作詞、ミュージカルの脚本など
​構成台本 テレビ・ラジオ番組、舞台などの構成
小説   時代小説、ミステリーなど
エッセイ 演芸・江戸・その他

演劇など舞台演出 喜劇などの演出
プロデュース   演芸番組・地域寄席など企画、制作
評論   演芸のみならず、いろんなことを評論、番組・舞台などの他、各種媒体に執筆
芸能解説 番組・舞台などの他、各種媒体で解説
教師   文京学院大学にて、「芸術」「日本文化論」の講師
講演   区民講座、オープンカレッヂなどで講師
インタビュアー 人・企業の担当者など
コピーライター カタログ・パンフレット・チラシ広告、雑誌広告など多数・会社案内など
MC   舞台・番組など多数
​語り部  
朗読など

稲田和浩(いなだ・かずひろ)

脚本家、演出家、作家 協同組合日本脚本家連盟・演芸部副部長、文京学院大学外国語学部・非常勤講師

一般プロフィール

1960年、東京に生まれる

1982年、日本大学芸術学部演劇学科卒業

1985年頃より、演芸台本中心に作家活動

2001年、日本脚本家連盟に所属

2006年、「食べる落語」(教育評論社)刊で、以後、出版に仕事を移行

2019年、小説「そんな夢をあと少しだけ」(祥伝社)刊

     文京学院大学外国語学部にて「芸術学」の講師

 

主な作品

​小説 「そんな夢をあともう少し」「女の厄払い」

   「豪傑岩見重太郎」(祥伝社文庫)

著書 「食べる落語」「落語で知る江戸シリーズ」「昭和の名人この一席」(教育評論社)

   「落語が教えてくれる生活の知恵30」(明治書院)

   「浪曲論」「大人の落語評論」「忠臣蔵はなぜ人気があるのか」「怪談論」「師弟論」「日本文化論序説」(彩流社)

   「にっぽん芸能史」(映人社)

​   「ゼロからわかる!図解落語入門」(世界文化社)

​   「江戸落語で知る江戸のご馳走」「水滸伝に学ぶ組織のオキテ」

   「落語に学ぶ大人の極意」「江戸のいろごと」「落語に学ぶ老いのヒント」(平凡社新書)

​事典 「落語演目・用語事典」(日外アソシエーツ)

共著 「落語の黄金時代」(山本進・大友浩・中川桂/三省堂)

   「ザ・前座修業」(守田梢路/NHK出版)

​   「おやこで楽しむ講談入門」(宝井琴星・監修/小泉博明、宝井琴鶴/彩流社)

   「なるにはブックス、講談師・浪曲師になるには」(小泉博明、宝井琴鶴/ぺりかん社)

出版協力 「国本武春、待ってました名調子!」(国本武春/アールズ出版)

演劇 「歌って踊って笑って、ブギ」「夢芝居」「バッドボーイズ」「根岸京子物語」「大脱走」「紅蜥蜴」「浅草任侠伝」「真冬の夜の夢」

   「銭湯開始」他(浅草21世紀)

    「愛と涙の平成30年史」「青春とはなんじゃらほい」「節劇・清水次郎長伝」「節劇・浪花節じいさん」他(木馬亭夏まつり)

   「落語喜劇・こんにゃく問答」「落語喜劇・住吉駕籠」(ファミリーアーツ+浅草21世紀)

   「ひとごろし」(原作・山本周五郎/YUKIの会)

   「牡丹灯籠」「ねずみ」「ピエース」他(自主公演)

浪曲 「御神酒天神」(五月一朗) 「楚漢盛衰記」(東家浦太郎) 「あたま山」「赤馬の殿様」(東家浦太郎/東家孝太郎)

   「浪花節じいさん」(玉川福太郎/玉川ぶん福/玉川太福 他) 「東京最後の日曜日」「サラリーマン物語」(玉川福太郎)

   「河童奇談」「日本誕生序曲」(国本武春) 「死神」(玉川太福) 「東男に京女」(天中軒月子) 「鍔屋宗伴」「原惣右衛門」(東家孝太郎)

   「権兵衛葱」「日本誕生序曲Ⅱ」「袈裟御前」(国本はる乃)  他

講談 「本田宗一郎物語」「米山梅吉伝」(宝井馬琴/宝井琴鶴) 「川崎大師縁起」(宝井馬琴/一龍斎貞山/神田陽子) 

   「歌川国芳と浪裏白跳張順」(宝井琴柳) 「お釈迦さま」「法華七喩」(一龍斎貞鏡) 他

落語 「一ツ家公園ラブストーリー」(三遊亭円丈) 「年季が明けたら」(柳家喬太郎) 「あいぼれ」(柳家一琴)

   「お種源八鳴門心中」(五代目桂文枝/作・三田純市「とげぬき地蔵」を脚色)

新内 「お絹心中」「あいぼれ」「起請文」(岡本宮之助) 「宮怨」(岡本宮之助/中国評弾訳詞)  「高瀬舟」(原作・森鴎外/岡本宮之助) 
   「落語八景」(鶴賀喜代寿)

長唄 「落語八景」(宮田由多加) 「花和尚」(高橋智久)

琵琶 「善知鳥」(中川鶴女)

 

 

bottom of page